説明
製品紹介
仮継は、継手(三つ折りタイプの三味線の棹の結合部分)保護する為のパーツです。三味線を組み立てた状態で持ち運ぶ場合には不要ですが、分解して持ち運ぶ際は、仮継をつけておくことで継手の破損を防止することができます。
継手は三味線によって異なる為、使い回しができない為、三味線に合わせた一つずつの製造となります。東京和楽器の職人があなたの三味線にフィットする仮継を丁寧に製造し、三味線を保護してくれます。三味線を分解して持ち運ぶことが多い、という方は仮継も合わせて作っておくことをオススメいたします。
上棹用1個、中棹用2個、下棹用1個の合計4個セットです。
溝について
三味線の継手には溝の種類がございます。ご自身の三味線の溝の種類をご確認の上、ご注文ください。

東京和楽器HPより引用
送る際の注意点
送る際は三味線の棹のみを分解した状態で配送してください。また、分解した棹は、継手が破損しないよう、梱包材や柔らかい布なので包んでください。段ボールに入れる際は、隙間があると中で揺れて破損の元になりますので、梱包材や古紙などで隙間ができないようしてください。
なお、輸送時の破損については和楽器メディアの保証対象外となりますので、ご注意ください。
修理するメーカーについて
和楽器メディアオンラインショップで受け付けている三味線の修理は東京和楽器様にて行われています。
修理のご依頼について
まずは依頼したい修理をオンラインショップでご注文ください。注文後、和楽器メディアよりご連絡差し上げますので、ご依頼内容に問題がない場合は指定された住所まで、三味線(修理内容によっては胴のみ、棹のみ、など異なります)を元払いにてご郵送ください。工房からお客様へのお返し時の送料はご注文に含まれております。
修理についてご不明な場合
どのような修理を依頼すれば良いかわからない、修理が必要なのかどうかなど、ご不明な点がある場合は こちら のお問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。お写真などがあれば可能な範囲で確認し、お見積りを出したり、お客様のご相談をお聞きいたします。また、メールでのお問い合わせだけでは難しい場合、オンライン会議ツールなどを用いたやりとりなども可能ですので、そちらについてもお気軽にご相談ください。
お問合せ