コラム

コラム

知ってワクワク見て感動!三味線職人さんのお仕事を拝見!!

先日開催された『第四回和楽器展示会』に三味線製造の職人さんがきていました。 こ...
コラム

6月6日は『邦楽の日』!!なんで邦楽の日?誰が作ったの?

本日6月6日は『邦楽の日』...そう、和楽器の日なんです!! 他にも『楽器の日...
コラム

撥道代表『カイル・アボット』さんとお会いしました!!手作り三味線も拝見!!

『Bachido 撥道』とは 撥道は、津軽三味線 新田流二代目「新田昌弘」...
コラム

和楽器にも使われる『漆(うるし)』について。

漆器に用いられる漆。独特の色味や風合いがありとても素敵な素材です。和楽器では尺八...
コラム

練習したいけど音が…太鼓の音でお困りのあなたへ!!

太鼓ってまぁとりあえず音がデカイ!! 練習しようものなら結構な確率で苦情がきま...
コラム

新歓シーズン到来!!ビラ配りで気をつけたい5つのポイント

新年度が始まりましたね!! 大学サークルの4月と言えば何か?そう、新歓です。 ...
コラム

曲や音楽のルーツをたどる。こんな辿り方もあるのかという方法を紹介!!

先日津軽三味線の方とお話する機会がありました。その方は演奏の上手さもすごいのです...
コラム

箏の糸に使われる『テトロン』って何?意外と知らないテトロンについて。

※画像はイメージです 三味線や箏の弦の素材「テトロン」。 その名前と、絹糸よ...
コラム

【嘘か本当か】三味線に使われる紅木はどうしてメインの木材になったのか?

紅木といえば三味線で使用される高級な木材ですが、昔は紫檀などの木材が三味線使われていました。どうして紅木がこんなにも主流になったのか?諸説ありますが、今日は三味線屋さんから聞いた一説を紹介いたします。
コラム

三味線ユーザー達に聞いた、オススメの三味線ケースまとめ!!

三味線を本格的に始め、問題が発生しました...それは、「ケースどうしよう」問題です。 悩んだ末、三味線ユーザーの皆さまの知識や経験をお借りする為にアンケートを実施したところ、170人の方に投票していただきました。ありがとうございます!!
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました