和楽器初心者向けの記事

初心者

その三味線は本当に大丈夫?

アニメや漫画で話題の津軽三味線の影響が、 広まりつつあり、中古の相場も高値...
初心者

お箏を知ろう!お箏の基本を学べる記事を公開しました!!

こんにちは、和楽器メディアです! 「箏って何?」「箏ってどんな楽器なの?」 ...
基本を知る

【初心者向け】箏ってなんだろう? 箏の概要をまとめてみた

箏ってどんなものかわかりますか? 中にはイメージがつなかい方もいるかもしれません。敷居が高く感じたり、一生縁がないと思ったりもするかもしれません。本記事ではこれから箏をはじめてみたい初心者のみなさんへわかりやすく解説をしています。ぜひご覧ください。
基本を知る

箏と琴の違いって何!?初心者向けに超わかりやすく解説します

箏と琴は同じ楽器?違う楽器?そんな疑問にわかりやすく答えます。これさえ読めば、明日から話せる知識に。
基本を知る

箏の種類ってこんなにあるの!?見分け方のコツは絃の数!!

箏には実はたくさんの種類があること、ご存知でしたか? 箏と十七絃だけではなく、もっと多い数の絃を持つ箏もあるんです! 箏曲家の宮城道雄がつくったとんでもない箏には、なんと〇〇本の絃があった!? 詳しくは記事内でご紹介しています^^ この記事で箏についてもっと知っていきましょう!!
基本を知る

箏の流派は大きく2つ! 何が違うのか徹底解剖してみよう!

箏の流派には、主に生田流と山田流があります。一体何が違うのか、具体的に3つのポイントを解説していくので一緒にポイントを抑えていきましょう。あなたはどの流派に向いているのか、周りの環境はどうなのか、箏を始める前にこの記事を読むことをおすすめします。少しでも役立てましたら幸いです。
基本を知る

箏の歴史は複雑だけどおもしろい!時代と共に変化する箏

箏って昔からあるけど、具体的にいつの時代からあったの? この記事では、箏がどのような歴史を経て現代に至るのかを紐解いていきます。 ちょっとした日本史の勉強にもなって一石二鳥の記事となっています。
基本を知る

箏柱ってなに?初心者でもわかるように解説してみた

箏柱についてご存知ですか? 初心者には聞き慣れない言葉ですよね。本記事では箏柱がどんなものなのか、箏柱の種類などについて詳しく解説していきます。ぜひご覧ください。
基本を知る

箏の部位・パーツについて解説!箏にはあるものの名前がついている!?

箏の部位にはある動物の名前がついているって知っていますか? 実は箏全体に動物のパーツが見立てられているんです。 この記事では箏の部位について、何の動物がどんな風に見立てているのかも交えながら解説します。
基本を知る

箏の絃って何本あるの? 初心者でもわかる絃の数え方とは

箏の絃ってどう数えたらいいんだろう。斗・為・巾って何? そんな疑問はありませんか?この記事ではそんな悩みにお答えします。箏の絃について、初心者向けにわかりやすく解説します。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました