和楽器「三味線」

三味線とは
三味線(しゃみせん)は和楽器のひとつで、しなやかで迫力ある音が魅力の楽器。細棹、中棹、太棹…と種類によって大きさが異なるのも面白い楽器。
三味線は胴、棹を主パーツとし、胴から棹にかけて張られた3本の絃を撥(バチ)や指などで弾く事で音を奏でます。ギターのようにフレットはなく、勘所と呼ばれるポイントをうまく押さえる事で様々な音階の音を出します。
胴や棹は木材を使用し、紅木(こうき)・花梨(かりん)といったものが使用されます。皮は犬・猫の皮が使用されますが、近年では動物愛護の観点などからも合成繊維を使用しているものも多くなってきています。
また、撥は鼈甲や象牙、アクリルなどを使用していますが、こちらも動物愛護の観点などからアクリルなども増えてきています。
演奏ジャンルはとても多く、長唄、小唄、三曲、民謡、現代的な演奏など多岐に渡ります。テレビなどで聞く迫力ある演奏は津軽三味線系統の演奏が多いです。また、流派もジャンル同様多岐に渡り、非常に多くの方がこれまで三味線の世界を切り開いてきました。
演奏が若干難しいながらも、和楽器の中でも人気もあり、演奏しやすい楽器です。
まずはこれ!!
三味線を知る、オススメ記事
- 津軽三味線ビギナーが津軽三味線を始める時に困った事「三味線を買う」。津軽三味線を買う時のポイントを解説します!!
- 三味線を分解する!!三分割から下棹と胴の外し方まで解説。
- 届いたその日から三味線が始められる!撥道で『ビギナーズ三味線セット』が発売開始!!
- 和楽器に使われている『皮』まとめ。あんな素材からこんな素材まで!
- 三味線を飛行機に積んでも大丈夫なの?
- 高い消音性の忍び駒『コバ式忍び駒』を紹介。撥音も防げる優れもの!!
- 『ソーラン節』を紹介。 ソーラン節の歌詞や意味は?和楽器とソーラン節の相性は?
- 日本の哀愁とカッコよさを感じさせる名曲『獅子の風』を紹介。
- 日本で最も古い民謡『こきりこ節』