和楽器について

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


三味線

胴、棹を主としたパーツで構成され、張られた三本の弦を撥や手などを利用して弾く楽器。

紅木、花梨といった木材を利用し、胴は犬、猫、合成繊維などの皮が張られている。

細棹、中棹、太棹と様々な大きさの三味線があり、多彩なジャンル、流派が存在している。

 

箏本体に張られた弦を、箏柱と呼ばれるパーツを使用して張り、琴爪を使って弾く弦楽器。

本体には桐などの木材、弦は絹糸や合成繊維、箏柱は象牙やプラスティックなどが使用されている。

13本の弦の箏、17本の弦の十七絃、より弦の数が多いものなど様々な種類が存在する。

大きな流派として、山田流、生田流、沢井箏曲院などが存在する。

 

尺八

竹を使った管楽器で、前に4つ、後ろに1つの穴が開いている。その長さが一尺八寸(約54.5センチ)ということが由来とも言われている。

長さの異なる管を使用することで様々な場面に対応して演奏を行う。

虚無僧が吹いていた曲を今尚吹くものから、民謡や現代的な曲まで、様々なジャンルが存在する。様々な流派が存在しているが、都山流・琴古流といった流派が主流である。

 

和太鼓

胴と皮を主として構成されている和楽器。大きなものから小さなものまで多様な和太鼓があり、それらを駆使して団体で演奏することも多い。

土着として演奏されてきた和太鼓から現代的なパフォーマンス的な和太鼓まで様々な演奏手法が存在する。

流派は存在するが、団体やグループにより様々な派生があり、また、全く独自の打ち方をする和太鼓まで数多くの和太鼓が存在している。