糸巻きが折れる原因はどこにある?アクリル糸巻きは本当に折れやすいのか!?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


楽器
Sponsored Link
Sponsored Link

三味線ユーザーの皆さん、どんな糸巻きを三味線につけていますか?象牙製、黒檀や紅木などの木製のもの、象牙調のアクリルや透明のアクリルなど、糸巻きには様々な種類がありますよね。

 

それぞれ異なる特色を持っていますが、バリエーションでいうとアクリルの糸巻きは群をぬいて豊富です。見た目のアクセント、自分の雰囲気に合わせやすい点からも、和楽器メディアオンラインショップもアクリル糸巻きは推しています。

しかし、アクリル糸巻きは折れやすい、折れる、と言った話を色々な所で聞きます。

確かに折れやすい一面はあるとは思います。しかし、何やら違った意味合いの折れやすい、みたいな誤解素材として好ましくないといった誤解を受けていそうな部分があります。

アクリル糸巻きは職人さんの様々な技術が取り入れられていて、非常に素晴らしいものなので、アクリル糸巻きの誤解や実際のところについて紹介し、少しでも皆さんに知ってもらえればと思います。

 

そもそも、糸巻きとは

アクリル素六と紅木螺旋の糸巻き

糸巻きは三味線の棹の上部に取り付けるパーツで、糸を調弦(糸の張り具合を高めたり、緩めたり)する役割を持ったパーツです。

ギターのペグのように、糸巻きを回すことで糸が締まったり緩んだりして、音程を変えることができます。

 

三味線では、棹や胴などの形が基本的に変わらないのに対し、糸巻きの素材や色、形状は多種多様で、三味線に自分らしさやオリジナリティを出せるポイントにもなっています。

 

糸巻きの素材

左から、木製、黒檀ジョイントの象牙調アクリル、象牙調アクリル

糸巻きは様々な素材がありますが、大きく以下の3つです。

  • 象牙
  • 木材(黒檀、紅木など)
  • アクリル(象牙調などの着色系、透明なアクリルなど)

 

他にも様々な素材のものはありますが、三味線をやっている人と出会った時はほぼこれらの素材の糸巻きだと思います。

 

糸巻きが折れる

折れるって何をイメージする?

そもそも糸巻きが折れる、というと何をイメージされますか?真っ二つにバキッと折れてしまったイメージをされるのではないでしょうか。

折れ方としては、大きく2通りあります。

  • バキッと2つに折れる(場合によってはもっと細かく折れたり、粉砕)
  • 三味線の糸巻きを止めているところ(福林)や糸穴から折れる

 

バキッと2つに折れる、というのはほぼイメージがつくと思います。後者については、実際に折ったことがないと中々イメージしづらいのですが、福林捻れるように折れたりであったりとか、糸穴の部分から折れる、という感じです。

 

糸巻きが折れる原因

糸巻きが折れる原因は、様々な原因がありますが、こちらも大きく2つです。

  • 倒す、ぶつけるなどして折る
  • 福林にキツくはまった状態で糸巻きを無理に締めた/緩めた

 

倒す、ぶつけるなどして折る、に関しては想像の通りかと思います。「スタンドに立てていたら倒れて折れた」「移動する際にぶつけてしまった」などでしょうか。比較的あるあるな破損かもしれません。

こちらについては、倒してしまったりぶつければ、どんな素材でも折れる可能性はあります。なので、アクリルだから真っ二つに折れやすい、粉砕しやすい、逆に象牙や木材なら折れない、といったことはありません。

 

福林にキツくはまった状態で糸巻きを無理に締めた/緩めた、については分かる方は分かると思いますが、中々イメージし辛いかなと思います。こちらの原因が、糸巻きを使っていて破損する場合の原因になるかと思います。

 

糸巻きは、先端が福林にハマっていないと、どんどん緩んできてしまいますよね。その為、糸巻きはしっかりとはめるべきではあります。

しっかりとハマっている状態そのものだけなら問題ありません。しかし、その状態から締めたり、緩めたりと糸巻きを回そうとするのと、どうなるか。ハマっている部分に回転させる為の力が大きく加わります。その時点で折れる可能性があります。

さらに、糸巻きには糸穴があります。細い糸巻きの先端に開けた小さな穴、無理やり閉めようとすることで、この糸穴の部分にも力が加わると、糸穴から折れることもあります。

 

この折れ方こそ、アクリル糸巻きが折れやすい、と思われている所以です。

 

アクリル糸巻きは折れやすいと言われる所以

さて、ハマっていて回した時に折れるというのが、アクリル糸巻きが折れやすい所以と言いましたが、それはアクリル糸巻きが止まりやすい素材ところが関係しているのだと思われます。

 

アクリル糸巻きは、他の素材に比べると実はしっかりとハマりやすい、という特徴があります。良くも悪くもハマりやすく、ずれにくい反面、ハマっている時は微調整しづらい、という点もあります。

 

ハマりやすく滑りづらいということは、その状態で力を加えると、力が加わりやすいことがわかります。(素手で瓶をあけるのと、ゴム板などを使って開ける時の力の加わりやすさを想像するとわかりやすいかもしれません)

そうすると、必然折れる可能性が上がります。
また、自然物に比べ粘りも少ない為、過度な捻る力に耐えられず、折れてしまう、というわけです。

 

しかし、折れる可能性は他の素材に比べてあるかもですが、だからと言ってイコール折れやすいというのは早計です。

普段使いで頻繁に折れるのであれば、そもそも商品として欠陥であり、怪我の危険性もあるのでリコールされるはずです。

しかしそうではないということは、あくまで使用者自身の使い方が寄与している部分が大きい、ということなのです。

 

確かに、アクリル糸巻きをガチッとはめた状態で回すと、「キキキキ」「キシキシ」といった滑るというよりは擦れながら回る音、回している手へのざらついた振動のようなフィードバックを感じます。通常時であれば、特にそのようなことはなく、スーッと回りますので、負荷がかかっていることがわかりますね。

この負荷がかかっている状態で、ゆっくり回すならまだしも、いきなり大きく回せば当然割れることは容易に想像がつきます。ですので、それを折れやすいというのは他の素材と比べるとフェアではないでしょう。

 

また、アクリルが本当に折れやすい、となるなら、そもそも撥もバキバキ折れるはずです。アクリルのみの素材のものもあれば、手元がアクリルのものもあります。

糸巻き以上に手で持って打つわけですから、撥先や手元が折れてもおかしくはないですよね?でも、撥についてはアクリルだと〜といった話を頻繁に耳にはしませんので、そういった点でも、アクリル=折れやすいとは一概には言えないでしょう。(もちろんないわけではないですし、糸巻きと撥では構造も違うので一概に同じとは言えませんが)

 

折れやすさが混ざってしまって、変な印象になっている

今お話ししたあたりの所以から、折れやすい、という印象がついてしまっている、かつ、折れるというとバキッと真っ二つなイメージが強く、それらが混ざり、アクリル糸巻きは折れる、折れやすい、という印象になってしまったのではないかと思われます。

 

どんな素材でも、ぶっちゃけ折る人は折る

ちなみに、職人さんからの話によると、このカッチリとハマってしまっている状態で無理やり回せばアクリルでなくとも折れるとのことでした。

 

象牙や木材は、汗や外気などの湿気によって膨張や縮小したりします。膨張している時だとハマりやすく、場合によっては糸巻きが動かなくなるようなこともあります。(汗でそうなることはないと思いますが、湿気などでは考えられます)逆に、膨張していない時は緩みやすかったりするわけです。

 

ハマった時も粘りなどがあり、耐えることもあるかもしれませんが、負担にはなるので、糸巻きを回す際に、変な音がしたり、ヤバイな、という状態になったら様子を見ることが大切です。様子を把握するのが苦手という方はどの素材であっても折るそうです。

 

【まとめ】
アクリル糸巻きは特段折れやすいわけではない。よく止まるという利点もある

アクリル糸巻きが折れやすいかどうかを改めて見てみました。要点をまとめると以下の通りです。

・二つに折れる(倒すなど)のと、ハマって折れるのは別物
・アクリル糸巻きは止まりやすい
・象牙や木材も膨張してハマることがある
・キッチリハマった状態で無理に回すと折れる(福林部分や糸穴など)
・糸巻きの状態をしっかり見極めて回す必要がある
・折る場合はどの素材でも折る

 

アクリル糸巻きだから極端に折れやすい、といったことはなさそうです。あくまでどの糸巻きも無理やり回すから折れるのであって、状態を見極めればアクリル糸巻きだって問題なく使えます。

 

それぞれの素材によって特性が異なるので、その特性を理解することが重要です。アクリルにおいては、その止まりやすい特性は人によってはありがたいものとなりますし、使い方次第ではないでしょうか。

 

ちまたで言われる程折れやすいものではないので、もしアクリル糸巻きにしてオシャレにしたいけど、折れやすさでどうしよう、と迷っている人はぜひこの特性を踏まえてもう一度考えてみてください!!

 

あと、こちらは推測ではありますが、折れやすい、というのはアクリル糸巻きという素材ができた頃に使っていた人たちが加減がわからずに折ってしまっていた、みたいなこともあったのではないかと思います。(こちらはあくまで推測です)

出始めの頃であれば加減がわからず、そうなるのも仕方ないのかと思います。加えて時代の中で素材の強度や純度も変わりますし、昔のものと今のものではその辺りも違うのかもしれません。

その為、アクリル = 折れやすい、というのが定着してしまったのかもしれないですね。(こちらはあくまで推測です)

 

また、今回の話は、実際に負荷をかけて折れやすさを調査した、などのエビデンスがあるわけではありません。その為「それではアクリル糸巻きが折れやすくない、という証明にならないじゃないか」と思う方もいると思います。しかし、公なエビデンスがないので「逆に折れやすい」という証明をすることもできません。

一般的になんか折れる、という点についての誤解があるようですので、折れ方の一般論から、その誤解を解ければ、というものが今回の主題でした。いつか実際の糸巻きなどで計測できればそれが一番よいと思いますので、そのあたりもご紹介していけたらと思います。

 

以上、アクリル糸巻きは折れやすいのかどうか、という紹介でした。

素材の特性や糸巻きの状態を見極めて、破損せず楽しい三味線ライフを送っていただければ嬉しいです!!

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました