2019-03

曲紹介

【盆踊り曲紹介シリーズ】盆踊りの名曲『炭鉱節』を紹介!!歴史やルーツが面白い曲。

今回の曲紹介は「月が〜出ぇ〜た出ぇ〜たぁ〜、月がぁ〜あ出たぁ〜、あヨイヨイ」のフ...
紹介

【和楽器お役立ち情報】和楽器を拭くのにオススメする一品『エツミ ミクロディア』を紹介!!

何かと汚れやすい和楽器ですが、和楽器を拭く時に皆さんは何を使用していますか?本日...
楽器

【和楽器紹介】鮮やかな棹の三味線『Sakura』を紹介。紫の棹と桜色の糸巻きが目を惹く三味線。

『影藤』などの新しい三味線を開発する国際三味線コミュ二ティ『撥道』。今回は撥道で...
楽器

『パープルハート』ってどんな木材?持続可能な次世代の三味線の木材になれる!?

撥道の三味線『Sakura』に使用されているパープルハート、三味線といえば花梨・...
まとめ

和楽器に使われている『皮』まとめ。あんな素材からこんな素材まで!

多くの和楽器と切っても切り離せない関係にある『皮』。実に様々な種類の皮が使われて...
初心者

【知って役立つノウハウ】三味線を分解する方法!!三分割から下棹と胴の外し方まで解説。

三味線を分解することってないなぁ〜と思っていると意外なタイミングで必要になったり...
コラム

箏の糸に使われる『テトロン』って何?意外と知らないテトロンについて。

※画像はイメージです三味線や箏の弦の素材「テトロン」。その名前と、絹糸よりも切れ...
曲紹介

【にっぽん民謡紹介シリーズ】岩手県の民謡『南部牛追い唄』〜しっとりとした曲調の中に深い味わいがある名曲〜

『南部牛追い唄』とは南部牛追い唄とは、岩手県に伝わる民謡です。岩手県の中西部に位...
曲紹介

『エイサー』って何?それは沖縄に伝わる歴史と伝統の結晶。

沖縄の伝統芸能の一つ『エイサー』。名前は聞いたこともあり見ることもあるのですが、...
曲紹介

『こきりこ節』ってどんな曲? 日本最古と言われる民謡

日本には数多くの民謡がありますが、その中でも最も有名な曲の一つといえば名前に挙が...