《プロポス》子どもたちが教えてくれた、コトハジメに大切なコト。

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


プロポス
Sponsored Link
Sponsored Link

三味線を教え始めた頃は、伝統的な弾き方を、いかにわかりやすく、噛み砕いて教えるか、ということに注力していました。

どうしたら綺麗に構えられるか?

どんな順序で伝えれば上手にバチが打てるか?

どうやったら飽きずに続けられるか???

いろんな道具も使いました。お腹と三味線の間に毬を挟んでみたり、

バチを持ちやすくするため、手の形にあわせて才尻を削ってみたり…

手をかえ品をかえて、三味線の弾き方を伝える工夫をしてきました。

それらのことがまったく無駄だった、というつもりはありませんが、

本末転倒だった、と今は考えています。

なんのための正しい構えか? どうしてバチはこう持つ必要があるのか?

それまでのお稽古には、そういった視点がすっかり抜けていたのです。

そのことを教えてくれたのは、他でもない、未来を担う子どもたちです。

義務教育課程において何らかの和楽器に触れるようにと「学習指導要領」に記載されてから、

ありがたいことに、小中学校で三味線の授業をしています。

ある日のある教室で、バチをひとりずつ手渡していたとき、

好奇心旺盛なその少年は、バチを受け取るなり、いい音で弾きはじめました。

とても楽しそうです。

はじめて耳にするその音に、教室全体の関心は急上昇。

そのときの彼の右手をよく見たら、バチをグーで握っていました。

それを見た当時の僕は、伝統的な方法に従って

「小指は、他の指と違って手前で握りこむように…」云々と言います。

いい音が出てすっかり上機嫌だった少年は、言われた通りの握り方で弾いてみると…、

バチはまったく糸に当たらず、うまくバチを握れないばかりか、

小指を痛めて、さっきまでの楽しそうな表情は一変。

三味線への興味が急激に薄れていきました。

伝統的な方法を伝えたために、少年のなかに芽生えた三味線への関心が、萎えてしまった瞬間でした。

その時から、僕は考えるようになりました。

三味線とはどんなものか? どんなに楽しいものか?を理解する前に、

伝統的な弾き方を伝えることに意味はあるのか?

その日から、これまでの指導法を自戒しながら、まったく新しい指導に取り組んできた結果、

超かんたんしゃみせんは生まれました。

超かんたんしゃみせんは、これまでにない新しい視点で三味線をとらえ、

伝統的な弾き方よりも先に、楽器としての三味線の楽しさを感じていただくものです。

伝統 < 楽器

伝統よりもまず、三味線を楽器として楽しんでいただければ幸いです。

  伝統的なバチの握り方

譜尺、貼るべし、あるいは印、書くべし。

三味線を弾く前に、まずは姿勢を整えて…、なんて、最初は言いません。

超かんたんしゃみせんで、弾く前にすることはひとつだけ。

譜尺(ナンバーシール)を貼るべし、あるいは印、書くべし。

左手の指で棹を押したとき、いい音がするポイントのことを、

三味線ではツボと呼びます。

このネーミング、絶妙ですよね。

耳ツボ、足ツボ、癒しのツボ、ってな具合に、

三味線もいいツボを押せば、ビビッ!と響いて、疲れがふっ飛びます。

このツボを数字で表記したものが譜尺(ふじゃく)。

ただし譜尺の数字は、あくまでも目安。

駒の位置やチューニングによって、ツボが多少、前後することは覚えておいて。

ギターやウクレレのようにフレットがある楽器は、

12音階で決められた音しかでないけど、

フレットレスな三味線は、ちょっとツボを変えるだけでいろんな音がするのが特長。

同じ曲でも、奏者によって微妙にツボが違ったりってところが味(あじ)となります。

その特長を過大に評価するあまり「譜尺不要!」と唱える人もいるんだけど、

いやいや、その特長がわかるまでは、あったほうがいいって

駒の位置を変えたら、ツボが変わった!とか、

あの人のツボ、マイナー気味で味がある!とかいう発見も、

譜尺があればこそ。

譜尺を目安に、初心者でも音程がわかるんだから、

こんな便利なもの、貼らない手はありません。

ツボを表す数字がシール状になった「ツボシール」を200円前後で購入し、棹にピタッと貼っちゃおう。

あるいは、適当なシールにツボを書いて貼るところから、お稽古スタート!

ツボを表すシールを貼ろう

ドレミファソラシドでツボ、チェック!

おそらく多くの人にとって、最もなじみのある音階ドレミファソラシド

これ、師匠クラスの方も弾けなかったりします。

なぜなら、伝統的な日本の音階ではないから。

でも、三味線で弾けますよ。弦楽器なんだもの。

超かんたんしゃみせんで最初に試してもらうのは、

ドレミファソラシドを細い糸(三の糸)で鳴らすこと。

左手の指で糸を押さえながら、右手の指で糸を弾くと音程が変わる。

そんな弦楽器の基礎的な仕組みを、

ドレミファソラシドの音階を通して、まずは体感してみよう。

 譜尺とピアノの照合

三味線に出逢って最初に弾くのがドレミファソラシドだったら、

三味線=楽器という印象が強くなることでしょう。

その一方、姿勢や作法に関する講釈を最初に耳にすると

三味線=伝統というイメージが先行するかもしれません。

もちろん、どちらも正解なのですが、

大切なのは、三味線に興味をもった人が、

どちらも選べる環境と、選択できる自由があるということ

一方の選択肢を広げるために、

超かんたんしゃみせんはあると思ってます。

三味線に興味をもったあなたは、

楽器か伝統か、どちらの出逢いを、のぞみますか?

せっかくなので、何か一曲…!?

そーなんです。ドレミファソラシドが弾けたら、曲が弾けちゃうんです。

音楽、苦手だったしーとか、言わないで、まずは、やってみよー。

ドレミ~、ドレミ~、ソミレドレミレ、これは「チューリップ」。

ドレミファミレド~、ミファソファソファミ~、これは「カエルのうた」

ってやっているうちに、ホラ,1曲弾けちゃう!

もうあなたは、三味線で1曲、弾けてるよ!

ここでお伝えしているドレミファソラシドは、「移動ド」の原則に基づきます。

つまり、左手で何もおさえずに細い糸(三の糸)の開放弦を弾いて、

その時に聞こえた音を「ド」とする考え方

だからこの時点では、チューニング不要。

な~んていうことは、音楽理論が好きな方と、

絶対音感が染み付いてしまった方だけがご理解いただければ結構。

次回からはさらに掘り下げて、三味線を楽しく学ぶためのノウハウをお伝えしていきます。

難しいことは置いておいて、超かんたん!に、三味線をお楽しみください!