【津軽五大民謡シリーズ】 #2『津軽よされ節』〜優勝請負人と呼ばれる一曲〜

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


曲紹介
Sponsored Link
Sponsored Link

今回は津軽五大民謡でもあり、津軽三つモノの一つ、津軽よされ節を紹介します!(津軽三つモノとは、津軽三大民謡とも呼ばれ、じょんから節、おはら節、よされ節の三つを指します。)

 

三つモノ(津軽三大民謡)とは?
津軽じょんから節
・津軽よされ節 ⬅️ 今回はこちら!!
津軽小原節

三つモノに以下を加えたものが津軽五大民謡
津軽あいや節
津軽三下り

 

よされとは一説によると飢饉などの辛い世は去れ、との想いから世去れ節となったそうです。

唄の派手さから、歌いこなすことができれば津軽民謡のコンテストにおいてはいい成績を納めやすい曲として多くの唄い手に持ち歌として愛されています。また三味線はじょんから節との共通点が多く、得意とする奏者も多いようです。

津軽よされ節も時代によって旧節などのバージョン違いがありますが、現代においてはほとんど絶滅危惧種…。

総じてよされ節といったら今演奏されているバージョンを指すので、今回はこちらについて解説していきます。

 

津軽よされ節

難易度★★★★☆

先述した通り、三味線だけ聞くとじょんから節ととてもよく似ています。
ダイナミックで疾走感のある曲調はいかにもザ・津軽民謡といった感じですね。

使うツボはじょんから節と全く同じですが、違うのはリズムだけ。
よされ節はよく3拍子と表記されていますが、実際のところは7拍子に近いです。
イチ・ニイ・サン!と三拍とも同じ間で弾いてしまうとじょんから節の中節と同じ間になってしまいちょっと雰囲気が出ませんので、イチ・ニイ・サーン!と少し3拍目を重ために弾くとネイティブなグルーブになりますよ!

 

唄は音域も広くコブシも複雑なので難しいのですが、各コーラスの最後にはアドリブパートがあり、ここで観客は大いに盛り上がります。

また上げ節、下げ節と言って、メロディが上昇あるいは下降する分岐点が各所にあり、唄付けにおいてはこの分岐ルートを聴き分けて正しい伴奏をできるかどうかが腕の見せ所です。

 

唄の自由度が高い分、三味線の伴奏はついていくのが大変ですが、これが唄付けの醍醐味ですね。
このフレージングの自由度が高いところが唄い手の個性を引き立て、壮大な世界観を出しているのでしょう。

そう言った意味でもコンテストでの評価が高いのも納得ですね。

 

先ほども言ったようによされ節の三味線はじょんから節と違うのはリズムだけなので、じょんから節の次に挑戦すると覚えやすいかもしれません。同じリズムをあいや節、小原節、三下りでも使うので是非ともマスターしておきたい曲です。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました