【津軽五大民謡シリーズ】 #3『津軽あいや節』〜明暗表裏一体、初心者でも楽しめる曲〜

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


曲紹介
Sponsored Link
Sponsored Link

今回は津軽五大民謡※の一つ「津軽あいや節」を紹介します!

津軽あいや節は熊本県民謡の牛深ハイヤを起源とし、佐渡おけさの影響も受けながらできたと言われています。

1コーラス自体が短いので津軽民謡初心者の入門曲として多く歌われています。

あいや節は旧節、新節といった分類はされていませんが、リズム、音階ともに複数パターンがあります。

津軽五大民謡とは?
津軽じょんから節
津軽よされ節
津軽小原節
・津軽あいや節 ⬅️ 今回はこちら!!
津軽三下り

 

ベーシックなあいや節

難易度 ★★☆☆☆

特に指定されなければとりあえずコレというバージョンです。

リズムは五大民謡に多くみられる7拍子です。ただ音階が他の津軽民謡とは異なります

津軽民謡の多くは3や9といったツボが使われますが、あいや節の場合にはこれらがそれぞれ2や8にズレます。この2や8のツボを使うことによって明るい音階になります。

 

は基本的に似たフレーズのコーラスを三つ歌って一番となります。

 

ベーシックなものであれば全く違うフレーズを覚えるわけではないので比較的容易に覚えられるでしょう。ただしごく稀にプロの唄い手さんは字余りという原曲からかけ離れたフレーズを歌うことがあるのでこうなってしまっては必死についていかなければなりません。

 

「おっ、そろそろ終わりか?」と思ってジャンッと切ったもののまだ唄が続くという事故も起こりやすいです。

滅多に遭遇しませんが非常に高いレベルになると勉強しておかなければならなくなるかもしれません…。

 

レトロなあいや節

難易度★★☆☆☆

軽快な2拍子のバージョンです。昔のあいや節はこっちの方が多い印象があります。

音階は明るいままで、リズムが変わるだけです。7拍子より2拍子の方がとりやすいので、もしかしたら最初からこっちを覚えれば楽かもしれません。

 

曲弾きにおいては小原節のように最初は2拍子で入って、途中から7拍子に切り替えるという方法もあります。こうすることで同じフレージングでもマンネリを防ぐことができますし、民謡愛好家からは「よく古いタイプも勉強してるな。」と高い評価を得られる場合があります。

 

また年配の唄い手さんの中には、こちらのリズムの方が歌いやすいという方もいらっしゃるので、余裕があれば両タイプのリズムパターンを知っておくと良いでしょう。

特に旧節のように名前がついているわけではないので実際に弾いてみて「どっちのリズムがいいですか?」などと確認すると親切です。

 

半音あいや

難易度★★☆☆☆

あいや節といえば明るい音階が印象的ですが、一転「半音あいや」は暗い音階です。2や8のツボをさらに半音下げて1や7を使います。

いわゆる陰音階といい、哀愁が感じられます。

 

基本的にはツボが半音下がるだけであとは何も変えずに弾けるのですが、本格的な領域に入ると3拍子でなおかつ前バチから後ろバチに移行するときのスクイを避けて間を作る、というじょんから節の中節のようなグルーブで弾くパターンもあります。

こちらのバージョンは半音あいやが通称になっているので弾き出した後に「ちょっと、普通のあいやじゃないよ。暗いやつにして!」という事故は起こらないでしょう。

また曲弾きでは普通のあいやの途中から半音あいやに切り替えることで展開のバリエーションを増やすという手法も見られます。

 

ものすごく希少なバージョン、というわけではないですし、ツボが数カ所下がるだけなので覚える労力は大きくなく、覚えておいて損はないでしょう。

 

まとめ

初心者向けの入門曲として取り入れられることが多く、そこまで難しくないからこそ、様々なバージオンのあいや節を覚えておくことで引き出しが広がります。

引き出しや知識が広がれば、一人での演奏だけでなく、唄い手さんとの演奏もしやすく、一層演奏が楽しくなると思いますよ!!

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました