
津軽五大民謡の一つ『津軽じょんから節』を紹介!津軽民謡の王様とも呼べる曲です!!
津軽五大民謡の一つであり、津軽民謡の王様とも呼べる曲「津軽じょんから節」。 一口にじょんから節といっても、実は色んなバージョンがああり、時代の変遷とともに旧節、中節、新節とそれぞれ進化していきました。 記事ではそれぞれの節の解説を難易度とともに紹介していきます。

糸巻きが折れる原因はどこにある?アクリル糸巻きは本当に折れやすいのか!?
三味線ユーザーの皆さん、どんな糸巻きを三味線につけていますか?象牙製、黒檀や紅木...

集客にオススメ!魔法のDM戦略術
対面で会える機会も減ってきて、イベント参加者の 募集がやりにくいなぁ・・と...

「地唄・地歌」ってなに?その意味と語源、違いを調べてみた!!
三味線や箏に触れていると、「じうた」という言葉をよく聞くかと思います。 漢字に...

これは使える! 簡易吸音室という選択肢
近所の騒音が心配・・和楽器の練習をする時の代表的な悩みの1つですよね。最近はカラオケボックスで練習をする人も多いそうですが、1人では行きずらい、料金や時間が気になる・・そんな方には「簡易吸音室」という選択はいかがでしょうか?リモートワークが多くなった今、楽器の練習だけではなく、自分専用のコワーキングスペースとしても要注目です!

和楽器メディア限定『エメラルドグリーン』のアクリル糸巻きが販売開始!!
こんにちは、和楽器メディアです!! 和楽器メディアでは、和楽器製品を販...

『帝王學』に秘められた『和楽器』の在り方
帝王學(ていおうがく)を知っていますか? 「算命学」などの占いの事を言った...

三味線の糸巻きの形状まとめ!個性引き立つ糸巻きの世界!!
三味線の糸巻き(ギターのペグにあたるパーツ)は様々な形状が存在します。どれも機能は同じながら、形状によって三味線を個性豊かに引き立ててくれる重要なアイテムです。様々な形状を画像とともに解説します!!

三味線のパーツをモチーフにしたボールペンがオシャレでカワイイ!!
こんにちは、和楽器メディアです!! 世界には様々なペン・筆記具があります。...

時代の潮流に乗る和楽器の新しい音『竜馬四重奏』
和楽器と洋楽器のカルテット『竜馬四重奏』をご存知ですか?ヴァイオリン、篠笛、津軽三味線の音色と鼓のリズムが新しいメジャーグループです。今回、新型コロナウィルスで人と人の繋がりの大切さ気付き、挑戦し続ける人達へ想いを込め、ニューアルバムが完成!メンバーの紹介と共に新しい和楽器のカタチをご紹介します!