
箏の部位・パーツについて解説!箏にはあるものの名前がついている!?
箏の部位にはある動物の名前がついているって知っていますか? 実は箏全体に動物のパーツが見立てられているんです。この記事では箏の部位について、何の動物がどんな風に見立てているのかも交えながら解説します。

箏の糸に使われる『テトロン』って何?意外と知らないテトロンについて。
※画像はイメージです三味線や箏の弦の素材「テトロン」。その名前と、絹糸よりも切れ...

箏の種類ってこんなにあるの!?見分け方のコツは絃の数!!
箏には実はたくさんの種類があること、ご存知でしたか? 箏と十七絃だけではなく、もっと多い数の絃を持つ箏もあるんです! 箏曲家の宮城道雄がつくったとんでもない箏には、なんと〇〇本の絃があった!? 詳しくは記事内でご紹介しています^^ この記事で箏についてもっと知っていきましょう!!

【にっぽん民謡紹介シリーズ】岩手県の民謡『南部牛追い唄』〜しっとりとした曲調の中に深い味わいがある名曲〜
『南部牛追い唄』とは南部牛追い唄とは、岩手県に伝わる民謡です。岩手県の中西部に位...

『エイサー』って何?それは沖縄に伝わる歴史と伝統の結晶。
沖縄の伝統芸能の一つ『エイサー』。名前は聞いたこともあり見ることもあるのですが、...

意外と知らない?歌舞伎に使われる和楽器達を紹介!!
皆さんは今までに「ィヨーー ポンッ!」という鼓の音色を耳にしたことはありません...

『こきりこ節』ってどんな曲? 日本最古と言われる民謡
日本には数多くの民謡がありますが、その中でも最も有名な曲の一つといえば名前に挙が...

【津軽五大民謡シリーズ】 #1『津軽じょんから節』〜キングオブ津軽民謡と呼ばれる一曲〜
津軽五大民謡の一つであり、津軽民謡の王様とも呼べる曲「津軽じょんから節」。一口にじょんから節といっても、実は色んなバージョンがああり、時代の変遷とともに旧節、中節、新節とそれぞれ進化していきました。記事ではそれぞれの節の解説を難易度とともに紹介していきます。

【津軽五大民謡シリーズ】 #2『津軽よされ節』〜優勝請負人と呼ばれる一曲〜
津軽五大民謡でもあり、津軽三つモノの一つでもある「津軽よされ節」。歌いこなすことができれば津軽民謡のコンテストにおいて、いい成績を納めやすい曲と呼ばれる魅力あふれる曲を紹介!!

【津軽五大民謡シリーズ】 #3『津軽あいや節』〜明暗表裏一体、初心者でも楽しめる曲〜
今回は津軽五大民謡※の一つ「津軽あいや節」を紹介します!津軽あいや節は熊本県民謡...