今回の和太鼓動画紹介は『盛岡さんさ踊りの太鼓大パレード』の動画です。(動画名:盛岡さんさ踊り 2018 4日目 (太鼓大パレード) / 岩手県盛岡市)
素敵な衣装を纏い、様々な団体が軽やかにさんさ踊りを踊っている素敵な動画です!!
『さんさ踊り』とは
“さんさ踊り”は藩政時代(江戸時代)より踊り受け継がれており、その由来は「三ツ石伝説」というものにあるそうです。
三石伝説
その昔、南部盛岡城下に羅刹(らせつ)という鬼が現れ、悪さをして暴れておりました。困り果てた里人たちは、三ツ石神社の神様に悪鬼の退治を祈願しました。
その願いを聞き入れた神様は悪鬼をとらえ、二度と悪さをしないよう誓いの証として、境内の大きな三ツ石に鬼の手形を押させました。(岩に手形…これが”岩手”の名の由来だとも言われています。)
鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが”さんさ踊り”の始まりだと言われています。
引用:『盛岡さんさ踊り さんさ踊りを知る』より
岩手県の盛岡市で開催されている『盛岡さんさ踊り』は、昭和53年に第1回を開催し今尚続くイベントで、”魅せる祭り”と”参加する祭り”として県内外からたくさんの人が訪れる『さんさ踊り』の魅力がわかる素敵なイベントです。
和楽器メディアの感想
こんなにも大勢の人が一斉に太鼓を打つ姿はとても壮観です!!太鼓だけでなく、笛や踊りもとても素敵です。
また、息の合った太鼓の「ドゥン、ドゥン」という響きが心地良いですね。「ドゥン」という音が響ながらも軽やかなリズムと踊りが両立していて見事です。
どの団体さんも大勢人数がいながら動きや音に乱れがないのは驚きです。県内外からたくさんの人が足を運ぶのも納得です。
さんさ踊りの動画をいくつか見ましたが、中でも最優秀賞だった盛岡大学の踊りはとてもすごかったです。他の団体さんも息ピッタリなのですが、盛岡大学さんの踊りは更に息ピッタリです!!息は合っているもののマスゲームのような息苦しさは感じず、とても楽しそうな演奏で素晴らしかったです。
団体さんごとにたくさんのストーリーがあるからこそ、このような素敵な踊りが生まれるんでしょうか。ぜひ一度生で見てみたいです!!
明日の更新もお楽しみに!!
太鼓動画紹介の一覧
太鼓動画紹介とは
太鼓動画紹介とは、和楽器メディアがお届けする夏の連載企画!!8月の間、一日一本太鼓の動画を紹介しています。
紹介動画一覧
【和太鼓動画紹介】
No.31 津軽情っ張り大太鼓
【和太鼓動画紹介】
No.30 和太鼓レッスン動画
【和太鼓動画紹介】
No.29 『AUN&HIDE』の和太鼓×鳴り物セッション!!
【和太鼓動画紹介】
No.28 太鼓祭 全国七人制和太鼓選手権大会
【和太鼓動画紹介】
No.27 ロシア初の女性太鼓団『Taiko in-Spiration』
【和太鼓動画紹介】
No.26 いくつになっても楽しく和太鼓を!!
【和太鼓動画紹介】
No.25 林英哲作曲『海の豊穣』
【和太鼓動画紹介】
No.24 ローランド×鼓童の電子太鼓
【和太鼓動画紹介】
No.23 「杉豊太鼓同好会」による和太鼓演奏
【和太鼓動画紹介】
No.22 『仮面ライダー響鬼』によるガチの和太鼓!!
【和太鼓動画紹介】
No.21「盛岡さんさ踊り 太鼓大パレード」
【和太鼓動画紹介】
No.20 様々な「和太鼓」
【和太鼓動画紹介】
No.19「鼓の音色」~伝統音楽デジタルライブラリー
【和太鼓動画紹介】
No.18 海外ブーム!和太鼓 in ハンガリー
【和太鼓動画紹介】
No.17 『2020応援ソング パプリカ』を盆太鼓で演奏!!
【和太鼓動画紹介】
No.16 くまモンが和太鼓演奏!?必由館高校との和太鼓コラボ
【和太鼓動画紹介】
No.15 ぶちあわせ太鼓
【和太鼓動画紹介】
No.14 太鼓の皮張り・張替え
【和太鼓動画紹介】
No.13 なまはげ太鼓
【和太鼓動画紹介】
No.12 秩父屋台囃子
【和太鼓動画紹介】
No.11 和太鼓の台を作る
【和太鼓動画紹介】
No.10 和太鼓を使ったCMいろいろ
【和太鼓動画紹介】
No.09 気仙町けんか七夕まつり『けんか七夕太鼓』
【和太鼓動画紹介】
No.08 遠く海を超えたデンマークでの和太鼓演奏
【和太鼓動画紹介】
No.07 太鼓芸能集団「鼓童」『巡 -MEGURU-』
【和太鼓動画紹介】
No.06 『能登の祭り ござれ祭り』での和太鼓演奏
【和太鼓動画紹介】
No.05 プラ鉢とブルーシートで作る和太鼓
【和太鼓動画紹介】
No.04 八丈太鼓 六人会による『八丈太鼓』
【和太鼓動画紹介】
No.03『初午太鼓』(和太鼓「颯」による演奏)
【和太鼓動画紹介】
No.02『三宅島神着郷土芸能保存会』による三宅太鼓
【和太鼓動画紹介】
No.01『千葉神楽太鼓』による盆太鼓、きよしのソーラン節
